申込手続き方法について
eヘルスガイドライン基準審査によるeヘルスサービス認証マークの使用を申請される方は、以下の案内、使用規約等をよく読んでから、お申し込みください。
⇒ マーク申請手続きの流れ
上記にマークの申請手続きの流れを案内しています。申請される方は、最初によく読んでください。
⇒マーク使用規約
マークの使用に関する規則を定めたものです。マークの利用にあたっては、本規約を承認いただく必要があります。
⇒ 各種費用
マークの申請料、審査料、利用料等の一覧表(PDF)です。
マーク申請手続きの流れ
以下に、eヘルスサービス認証マークの申請手続きの流れを案内させていただきます。
(●は主に申請者側の作業、○は主にeヘルス協議会側の作業です。)
1.マーク使用申請
●こちらのマーク使用申請書(準備中)を作成提出いただき、eヘルスサービス認証マークの使用申請をしていただきます。
○eヘルス協議会(以下、当協議会という)事務局で、事業者のサイトにアクセスして、内容を確認させていただきます。
必要に応じて、マークの使用目的、サイトの運用状況、事業内容等について、メール・電話又は面談等でヒアリングさせていただく場合もあります。
その結果、マークの使用が適切でないと判断させていただいた場合は、マークの使用申請を受付できないこともあります。
問題がない場合は、申請受付のご返答と必要な案内をさせていただきます。
●申請の受付後、案内に従い、下記のチェックシートを使ってeヘルスガイドラインに基づいたセルフチェックを完成いただき、当協議会事務局あてメールで添付送信していただきます。
⇒eヘルスガイドラインに基づくセルフチェックシート (準備中)
●セルフチェックシートが受理された旨の通知を受けましたら、案内に従い、申請料、審査料、マーク使用料を振り込んでいただきます。
2.当協議会による審査
○当協議会事務局による予備審査のあと、続いて当協議会審査委員会による本審査を行います。本審査の期間は、通常4週間以内ですが、混んでいる時は、それ以上を要する場合もあります。
3.審査結果の通知
○審査結果を通知します。この時に、サイトにマークを表示するためのタグを発行させていただきます。
4.マーク掲示
●指定のタグをhtmlソースに貼り付け、マークをクリックすると認証情報が正しく表示されることを確認していただきます。
【認証マーク見本】
以上で、全てが完了です。
審査評価業務委託制度
本認証業務につきましては、当協議会が直接行う以外に、当協議会からの業務委託により、外部の審査評価業務委託機関が行う審査評価業務委託制度を準備しています。この外部委託機関を利用いただく場合は、委託機関あてに同様の手続きをとっていただくことになります。
■ご不明の点があれば、当協議会事務局までお問い合わせください。